- SDGsとは一体どのようなものか
- SDGsがなぜ世界的な取り組みになっているのか
上記を詳しく解説します。
最近テレビやニュースで、SDGsという言葉をよく見かけるようになりました。
SDGsについて何となく聞いたことはあっても、詳しく説明できる方は少ないのではないでしょうか。
そこでこの記事では、SDGsについてわかりやすく解説します。
SDGsとは?
SDGs(エスディージーズ)とは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。
2015年9月に国連サミットで採択され、2030年までに持続可能で人々が地球に暮らし続けていくための国際目標を定めました。
SDGsは17の目標と169のターゲットから構成され、世界中の人々が格差なく生活できるように取り決めされています。
●17の目標
- 貧困をなくそう
- 飢餓をゼロに
- すべての人に健康と福祉を
- 質の高い教育をみんなに
- ジェンダー平等を実現しよう
- 安全な水とトイレを世界中に
- エネルギーをみんなにそしてクリーンに
- 働きがいも経済成長も
- 産業と技術革新の基盤を作ろう
- 人や国の不平等をなくそう
- 住み続けられるまちづくりを
- つくる責任つかう責任
- 気候変動に具体的な対策を
- 海の豊かさを守ろう
- 陸の豊かさも守ろう
- 平和と公正をすべての人
- パートナーシップで目標を達成しよう
SDGsの身近な例
SDGsと聞くと、どこか堅苦しいイメージがあるかもしれませんが、実は身近な問題です。
ここからは、SDGsの17の目標から特に身近な事例を3つ紹介します。
- 目標7:エネルギーをみんなに そしてクリーンに
- 目標11:住み続けられるまちづくりを
- 目標13:気候変動に具体的な対策を
それぞれ詳しく見ていきましょう。
目標7:エネルギーをみんなに そしてクリーンに
世界には、今でも電気が使えない人が約7億8900万人います。
SDGsでは、2030年までに誰もが安い値段で安定的にエネルギーが使えるようにする目標を掲げています。
安定して誰でも使えるエネルギーとして、再生可能エネルギーが注目されています。
再生可能エネルギーとは、太陽光や風力発電などのなくならない自然のエネルギーのことで、近年自宅の屋根にソーラーパネルを設置したり海の近くで風力発電を進めたりしています。
日本は2019年に発電電力量の約18%が再生可能エネルギーになっており、太陽光発電は世界3位の規模になっています。
目標11:住み続けられるまちづくりを
地球温暖化により自然災害が多発し、多くの人々が食糧危機で避難や移住をしなければならない状況です。
SDGsでは、2030年までに世界中の人々が安心して安い値段で住めるまちづくりをゴールに設定しています。
例えば日本では、大雨が降った時に地下に水を貯めるシステムを作るなど、緊急時に生活を守る対策を行っています。
目標13:気候変動に具体的な対策を
気候変動の具体的な対策として、気候関連災害や自然災害に対する適応能力を強化するよう目標が掲げられています。
例えば森林伐採が進むと、気候変動により地球温暖化が進行します。
身近な例として世界中に店舗があるマクドナルドは、FSC認証マークのついた袋を使うことで気候変動の緩和に取り組んでいます。
FSC認証について詳しくは以下の記事をご覧ください。
https://net-packs.com/fsc/archives/370
SDGsに取り組む企業が増えている理由
SDGsの取り組みを行う企業は年々増加しています。
現在SDGsに取り組む企業が増えている理由を、3つのポイントにまとめました。
- コストの削減に繋がるから
- 環境負荷の削減に繋がるから
- 投資家の評価が高くなるから
それぞれ詳しく見ていきましょう。
コストの削減に繋がるから
新しい省資源や省エネ技術を使うと、企業はコスト削減できます。
またSDGsが含まれる新規事業を行うことで、環境に配慮した企業という認知度が上がるので売上や利益が改善されるのです。
認知度が上がると優秀な人材が増え、さらに売上や利益も改善して採用コストの削減にもなります。
環境負荷の削減に繋がるから
企業はモノづくりを行う中で、たくさんの環境負荷がかかっています。
SDGsに取り組むことで、持続的な環境負荷の削減に繋がります。
例えば日本製紙は、日本国内で年間約4.2兆円使っているプラスチック製品を紙に順次切り替えることで、環境負荷をなくす取り組みを行っています。
投資家の評価が高くなるから
国際的な評価が上がると、企業価値が上がるので投資家からも高評価です。
サステナブル投資が世界的に増えている中、投資家からの評価をアップさせたいとどの企業も考えており、SDGsに積極的に取り組んでいます。
個人で簡単にできるSDGs
それでは私たち個人は、SDGsにどのように取り組めばいいのでしょうか。
- マイバッグやマイボトルを持ち歩く
- 認証マークがついている商品を買う
- 簡易包装や詰め替えの商品を選ぶ
これらのポイントを、詳しく見ていきましょう。
マイバッグやマイボトルを持ち歩く
2020年7月1日に始まったレジ袋有料化で、レジ袋に対する私たちの意識は変わりました。
また無印良品では自由に利用できる給水器を設置し、マイボトルの持ち歩きを後押ししています。
普段出かける時は、マイバッグやマイボトルを持ち歩き余計なごみを出さないようにしましょう。
認証マークがついている商品を買う
世界中の持続可能な森林を守る「FSCマーク」が認証マークの一例です。
「FSCマーク」のついた商品を選ぶだけでも、SDGsの活動に参加したことになります。
普段の買い物でも、認証マークを確認して商品を選ぶようにしましょう。
FSC認証マークがついている商品はいろいろあるので、詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
https://net-packs.com/fsc/archives/390
簡易包装や詰め替えの商品を選ぶ
簡易包装や詰め替え商品を選ぶと、マイクロプラスチック等による海洋汚染や焼却による地球温暖化の抑制につながります。
不必要なラッピングをしてもらったり、同じ洗剤なのに本体パックを買ったりしていませんか。
普段の生活から、簡易包装や詰め替え商品を選んで買いましょう。
SDGsは難しいことではない
SDGsについてわかりやすく解説しました。
SDGsというと難しいイメージがあるかもしれませんが、普段の生活を意識するだけで改善できます。
例えば、普段の生活でFSCマーク認証の商品を買うのもSDGsの活動です。
SDGsの活動は継続が大事なので、まずは簡単なことから始めてみてはいかがでしょうか。